
最近、テレビや広告などで齊藤京子さんを見て、「あれ、齊藤京子ってブスになった?」と感じた人、いませんか?
特に日向坂46の卒業前後で、なんとなく顔が変わったように見えたり、ネットで「太った」とか「劣化した」なんて言葉も見かけたりすると、ちょっと気になりますよね。
私も、特にドラマ『泥濘の食卓』(2023年)に出演されていた時は、以前のアイドル時代とは雰囲気がずいぶん違うな…と感じた一人です。あの幸薄そうな、追い詰められたような表情は、キラキラしたアイドル時代の彼女とは真逆のイメージでしたから。
でも、それって本当にネガティブな変化だったんでしょうか?
この記事では、なぜ一部で「ブスになった」と感じられてしまうのか、その理由として考えられる点を深掘りしつつ、それは女優として大人の女性になるための『過渡期』なんじゃないか、という視点で私なりに整理していきたいと思います。
記事のポイント
齊藤京子、ブスになったと言われる真相

まず、なぜ「ブスになった」と感じてしまうのか、具体的な要因として挙げられがちな「太った」「劣化した」「メイク」といった点について、一つずつ見ていきたいと思います。これらの指摘は、ほとんどが特定の時期、特に女優業を本格化させたタイミングに集中しているように思います。
太った?むくみは役作りが原因か

『齊藤京子 太った』とか『むくんでる』という声が目立ったのは、やはり2023年10月期に放送された初の単独主演ドラマ『泥濘の食卓』の頃がピークだったかなと思います。
確かにあのドラマでの彼女は、アイドル時代のようなシャープさやキラキラしたオーラは意図的に抑えられていて、少しふっくらして見えたり、顔がむくんでいるように見えたりするシーンも多かったですよね。
ただ、あれは『毒親に育てられ自己肯定感が低い』という、非常に複雑で幸薄い背景を持つ主人公・捻木深愛(ねじきみあ)を演じるための、意図的な役作りだった可能性が非常に高いです。
役柄に合わせた「幸薄い」ビジュアル

彼女が演じた深愛は、妻子ある店長と不倫関係になり、その純粋すぎる愛ゆえに「純愛モンスター」へと変貌し、相手の家庭に寄生していく…という壮絶な役どころでした。
こうした「幸薄い」キャラクターを演じる上で、アイドル時代のような洗練された完璧なビジュアルはむしろ邪魔になります。
視聴者に「太った」あるいは「むくんでいる」と感じさせたあのビジュアルは、意図的に血色を悪く見せたり、あえて完璧に仕上げない「幸薄い」メイクやスタイリングが施された結果だったんじゃないでしょうか。
卒業と主演が重なる過密スケジュール

加えて、忘れてはいけないのが、当時の彼女が置かれていた状況です。
グループ卒業を控えた大事な時期と、初の単独主演ドラマの過酷な撮影が並行していたわけですから、そのプレッシャーは想像を絶します。
齊藤京子さんご本人は卒業後について「1人になり責任感を強く持つようになった」と語っていますが、その重圧が一時的なコンディションの変化(むくみ)として現れた可能性も否定できません。
なので、『激太り』といった断定的なものではなく、特定の時期の「役作り」と「極度のプレッシャーによるコンディション」が複合的に影響した結果と見るのが自然じゃないかな、と私は思います。
劣化した?老けた?疲れ顔とドラマ

『劣化した』や『老けた』、あるいは『疲れ顔』という、さらにネガティブな指摘も、同じく『泥濘の食卓』の出演時や、その後の俳優業が本格化した時期に集中する傾向があります。
これも、先ほどの『役作り』という側面が非常に大きいと思います。
「疲れ顔」も演技のうち

妻子ある相手に依存し、精神的に追い詰められていく役柄ですから、生気のない表情や疲れた顔を意図的に作っていた部分は間違いなくあるでしょう。
私たちが視聴者として「なんだか幸薄そうだな…」「疲れてるな…」と感じたのだとすれば、それは女優・齊藤京子としての演技が成功していた証拠とも言えますよね。
俳優業の過酷な現実

もう一つは、物理的な疲労です。
齊藤京子さんは「俳優として活躍していきたい」という強い思いを持ってグループを卒業しました。その言葉通り、卒業後の活動は俳優業に集中しています。
2025年10月時点のインタビューでも、同年に主演ドラマ2本、映画出演1本に加え、さらに新作ドラマや2026年公開の主演映画が控えているという、まさに超・過密スケジュールをこなしていることが明かされています。
ご本人も、1人での活動について「すべてにおいて替えが利かないので、自分自身のことをしっかりと調整しなければ」と語っており、そのプレッシャーは計り知れません。
アイドルグループという守られた環境から一転、俳優というキャリアの最前線で「替えが利かない」存在として全力を注いでいるわけですから、そのリアルな疲労が「疲れ顔」として私たちの目に映ったとしても、何ら不思議はないですよね。
ほうれい線やクマは照明の違い?

『ほうれい線が目立つようになった』とか『目元のクマがひどい』といった、より具体的なビジュアルの変化。これも気になるところです。
これには、先ほども少し触れましたが、アイドルと女優の『照明(ライティング)』の違いが大きく関係している、と私は考えています。
アイドルステージの照明(拡散光)

歌番組やバラエティ番組のスタジオ照明は、とにかく演者を明るく、美しく見せるために設計されています。強い光を全体に当てて(ハイキー)、肌のアラや細かな影を“飛ばす”ことが目的です。これが、いわゆる“アイドル照明”ですね。
ドラマ撮影の照明(陰影)

一方、ドラマ、特に『泥濘の食卓』のようなシリアスな作品の照明は、まったく目的が異なります。リアリティや情景、登場人物の心理を描写するために、あえて影を意図的に作り出すんです。
部屋の隅の暗がり、窓から差し込む光、顔に落ちる影。そうした光と影のコントラストによって、登場人物の不安や葛藤を表現します。
つまり、私たちが「ほうれい線だ」「クマだ」と感じたものは、アイドル照明では“飛んで”見えなかったものが、ドラマのリアリティを追求した照明技術によって、以前よりもあえて強調されて“見えるようになった”ものなんです。
これは『劣化』ではなく、役柄の置かれた過酷な状況や切実さを示すための『演出』の一部なんですよね。
メイクが変わった?濃くなったとの声
ビジュアルの変化として、最大の要因はやっぱり『メイクが変わった』ことじゃないかなと思います。「なんか雰囲気変わったな」の正体は、だいたいこれですよね。
『メイクが濃くなった』という声もありますが、これもアイドル時代との比較があってこそ。具体的にどこが変わったのか、比較してみると分かりやすいです。
| 観点 | アイドル時代 (例: 2021年頃) | 女優時代 (例: 2024年以降) |
|---|---|---|
| キーワード | 可愛い、彼女感、ビジュアル担当 | 大人っぽい、クール、雰囲気変わる |
| メイク | 涙袋を強調、平行眉、コーラル・ピンク系リップ、ツヤ肌 | アーチ眉、骨格を強調、深みのある色(赤・ブラウン系)、マット肌 |
| 髪型 | 明るめの茶髪、ロングの巻き髪 | 暗髪・黒髪、ストレート、ショートカット(2025年) |
| 主な活動 | 音楽番組、バラエティ、写真集 | テレビドラマ主演、映画出演 |
アイドル時代:「彼女感」の足し算メイク

アイドル時代の齊藤京子さんといえば、2021年に発売された1st写真集『とっておきの恋人』に象徴されるような『彼女感』。明るい髪色に、ふんわりとした平行眉、涙袋を強調したアイメイク、コーラルやピンク系のツヤのあるリップ…といった、『可愛らしさ』を最大化するための“足し算のメイク”でした。
女優時代:「役柄」と「骨格」のメイク

それが女優業を本格化させてからは、暗めの髪色(2025年には黒髪)、角度をつけたアーチ眉、マットな肌質、陰影を強調するメイク、深みのある赤やブラウン系のリップへと、大きくシフトしました。
これは『濃くなった』というより、パーツの可愛らしさを強調するのではなく、骨格や陰影を際立たせ、役柄の年齢や性格を表現するための『大人なメイク』に意図的に変更した、ということなんだと思います。
視聴者が「濃くなった」と感じるのは、ラメ感や色味の多さではなく、陰影や眉の強さ、リップラインの明確さによるものじゃないでしょうか。
女優メイクが似合わないと感じる理由
その『大人メイク』や、あるいは『役柄メイク』に対して、『似合わない』と感じてしまう…。この“違和感”こそが、『ブスになった』という感想の核心かもしれません。
でも、これもある意味で当然のことなんですよね。なぜなら、私たちは無意識のうちに『アイドルの齊藤京子』のビジュアルを基準にして見てしまうからです。
例えば『泥濘の食卓』のメイクは、そもそも『可愛く見せる』ことを目的としていません。むしろ『幸薄く、不健康に、何かに取り憑かれているように見せる』ために施されています。
それがアイドル時代のファンから見て『似合わない』『可愛くない』と感じるのは、むしろそのメイクと演技が、ドラマの狙い通りに機能している証拠とも言えるわけです。
私たちが持っていた過去の「彼女感」あふれるイメージと、彼女が今目指している『女優』としてのプロフェッショナルな姿との間に、まだミスマッチが起きている。そのギャップが『似合わない』という一時的な感想に繋がっているんだと思います。
齊藤京子がブスになったは嘘?女優への転身

ここまで見てきたように、ビジュアルの変化にはすべて『女優業への本格転身』というハッキリとした理由がありそうです。ここでは、そのキャリアチェンジの背景と、ネガティブな評価とはまったく逆の『綺麗になった』という最新の評価について見ていきましょう。
卒業後の変化とプレッシャー

齊藤京子さんは「俳優として活躍していきたい」という強い思いを持って、2024年4月に日向坂46を卒業しました。
グループにいれば、良くも悪くも“替えが利く”部分がありますが、一人になれば当然『すべてにおいて替えが利かない』存在になります。
ご本人も卒業後に「1人になり責任感を強く持つようになった」と語っている通り、そのプレッシャーは相当なものだと推察されます。
先ほど「物理的な疲労」の話もしましたが、それ以上に「自分がしっかりしなければ」という内面的な覚悟が、彼女の表情を「アイドル」のそれから「プロの俳優」のそれへと変えさせている。その真剣な表情が、以前のふんわりとした笑顔と比べて「険しくなった」「老けた」と誤解された側面もあるかもしれませんね。
泥濘の食卓での幸薄い役柄の影響

少し皮肉なことですが、ビジュアルの変化を指摘されるキッカケになったドラマ『泥濘の食卓』こそが、彼女が本格的に俳優業の楽しさを知る決定打になったようです。
彼女自身、インタビューで俳優業の魅力について、「作品づくりの『沼に浸かり』、キャラクターになりきれて、その世界観に入っていける。そんな幸せなことはない」という趣旨の発言をしています。
この表現、すごく象徴的だと思いませんか?
「泥濘(ぬかるみ)」から「沼」へ

まさに『泥濘(ぬかるみ)』というタイトルの作品で、自ら俳優業という『沼に浸かる』魅力に目覚めたわけです。
アイドルの光が当たる華やかな場所から、自ら望んで(時に泥臭い表現も求められる)俳優業の沼へ飛び込んだ。あの『幸薄い』と評されたビジュアルは、彼女が役柄の沼にどっぷりと浸かっていたことの証明だったんだな、と私は感じます。
アイドル時代の「彼女感」との差

一方で、「ブスになった」と感じてしまう人の気持ちも、すごくよく分かります。なんといっても、アイドル時代のビジュアルは客観的な事実として本当に素晴らしかったですからね。
2021年1月に発売された1st写真集『とっておきの恋人』は、日向坂46改名後、グループ初のソロ写真集であり、累計発行部数15万5000部という大ヒットを記録しました。
異例の200ページという大ボリュームで、「東京でのデート」をコンセプトにした『彼女感』あふれるビジュアルは、当時の彼女の人気を象徴するものでした。
けやき坂46(ひらがなけやき)時代から「1期生のビジュアル&ボイス担当」と呼ばれていただけあって、あの頃の“最強の可愛らしさ”のイメージが強く残っているのは当然のことです。その記憶が基準点になっているからこそ、現在の「大人な」変化に戸惑いが生まれるわけですね。
綺麗になった、垢抜けたという評価

そして、ここが重要なポイントなんですが、『ブスになった』という検索キーワードは、主に2023年から2024年初頭の、ドラマ出演時や卒業前後の『過渡期』のビジュアルに基づいた、やや古い認識である可能性が極めて高いです。
なぜなら、それとは真逆の『綺麗になった』『垢抜けた』『大人っぽくなった』という、肯定的な検索や評価も今すごく増えているからです。
『泥濘の食卓』の幸薄いイメージから一転、最近の彼女を見て「あれ?むしろ凄いキレイになってない?」と感じている人も、実はかなり多いんですよね。
最新の黒髪ショートが似合いすぎ

その『綺麗になった』という評価を決定づけたのが、2025年5月の『黒髪ショート』への大胆なイメージチェンジでした。
ご本人はインスタグラムで「はつしょーと(初ショート)」とコメントしていましたが、これがもうSNSなどで「可愛さ際立つ」「似合いすぎ」「大人っぽくて最高」「むしろこっちが本命」と絶賛の嵐になりました。
これも次の役作りのためかな?とも推測されていますが、このイメチェンによって、彼女は『アイドル・齊藤京子』の“彼女感”とは明確に違う、『女優・齊藤京子』としての“洗練された大人の美しさ”という新しいパブリックイメージを獲得することに、見事に成功したと思います。
「可愛い」から「美しい・カッコイイ」へ。このイメージチェンジが、多くの人に受け入れられた証拠ですよね。
まとめ:齊藤京子がブスになったという評価は過渡期ゆえ

ここまで見てきたことをまとめると、『齊藤京子ブスになった』というのは、キャリアチェンジに伴う一時的なものであり、女優へのステップアップに必要な『過渡期』の姿だったと言えそうです。
アイドルから女優へと本格的に転身する中で、以下のような様々な要因が重なった結果だと、私は思います。
「ブスになった」と感じた要因のまとめ
- 役作り: 『泥濘の食卓』での「幸薄い」という特殊な役柄を演じるための意図的なメイクやビジュアル。
- 環境の変化: アイドル照明(アラを飛ばす)から、リアリティを追求するドラマの照明(影を作る)への変化。
- 疲労: 卒業と主演ドラマが重なる過密スケジュールによる一時的なコンディションの低下(疲れ顔・むくみ)。
- メイクの変化: 「可愛さ」重視のアイドルメイクから、「骨格・陰影」重視の女優メイクへの意図的な変更。
- イメージのズレ: 私たち視聴者が持つ「アイドル時代(彼女感)」のイメージと、「女優」としての現在の姿とのギャップ。
これらはすべて、彼女がプロフェッショナルとして次のステージに進むために必要な変化でした。
最新の黒髪ショートが「綺麗になった」「垢抜けた」と絶賛されていることからも分かる通り、彼女は今、大人の女性として、そして女優として、見事に新しい魅力を開花させている最中なんだと思います。これからの活躍がますます楽しみですね。

コメント